再エネ地域未来ナビ

地方における分散型エネルギーシステム(マイクログリッド/VPP)構築事業:建設・土木業が活かせる技術と事業機会

Tags: マイクログリッド, VPP, 分散型エネルギー, 建設・土木, 事業機会

はじめに

地方における再生可能エネルギー(以下、再エネ)導入は、地域経済の活性化、エネルギーの地産地消、災害時のレジリエンス向上など、多様な側面から重要性が高まっています。近年、こうした再エネ電源を効果的に活用するための新たなエネルギーシステムとして、マイクログリッドやVPP(Virtual Power Plant:仮想発電所)の構築が進められています。

これらの分散型エネルギーシステムは、単に発電設備を設置するだけでなく、配電網、通信網、蓄電池、制御システムなどが複合的に組み合わさって機能します。この構築プロセスにおいて、地方で培われた建設・土木技術やノウハウが不可欠な役割を果たします。

本稿では、地方におけるマイクログリッドおよびVPP構築事業の概要、建設・土木業が貢献できる具体的な技術領域と事業機会、そしてこの分野への参入を検討される際に押さえておくべきポイントについて解説します。

分散型エネルギーシステム(マイクログリッド・VPP)の概要

マイクログリッドとは

マイクログリッドとは、特定の地域内で電力を自給自足することを目指す小規模な電力ネットワークです。通常、地域内の複数の分散型電源(太陽光発電、蓄電池など)と需要家(住宅、ビル、工場など)が接続され、必要に応じて地域の電力系統(メイングリッド)から切り離して独立運転(自立運転)が可能です。

地方においては、地域内の未利用エネルギー源を活用し、エネルギーコスト削減や雇用創出に繋がる可能性があります。また、災害により広域の電力系統が停止した場合でも、地域内での電力供給を維持できるため、地域のレジリエンス向上に大きく貢献します。

VPP(仮想発電所)とは

VPPは、地域内に点在する小規模な分散型電源(太陽光発電、蓄電池、電気自動車など)や需要家側のエネルギーリソースを、IoT技術やAIによって束ね、あたかも一つの大きな発電所のように機能させるシステムです。これらのリソースを遠隔で統合的に制御し、電力市場や系統運用者の要求に応じて充放電を調整することで、電力系統全体の安定化に貢献します。

再エネは天候に左右され発電量が変動するため、VPPによってこれらの変動電源を効率的に束ね、需給バランス調整に活用することが期待されています。

マイクログリッドとVPPの連携

マイクログリッドは物理的な電力ネットワークですが、VPPは情報通信技術を活用した制御・運用の概念です。マイクログリッド内の分散型電源や蓄電池をVPPのリソースとして活用することで、地域内のエネルギー需給最適化に加え、地域外の電力系統への貢献も可能となり、事業としての収益性向上や、より高度なエネルギーマネジメントが期待できます。

建設・土木業が貢献できる技術領域と事業機会

地方におけるマイクログリッドやVPPの構築は、多岐にわたる工事やインフラ整備を伴います。ここでは、建設・土木業が具体的にどのように関与し、事業機会を見出せるかについて解説します。

1. 物理インフラの構築・整備

分散型エネルギーシステムの基盤となる物理的なインフラ構築は、建設・土木業の最も得意とする領域です。

2. 設計・コンサルティング協力

建設・土木分野で培った知見は、計画段階においても貢献できます。

3. 維持管理(O&M)

設置されたインフラの長期的な維持管理も重要な事業領域です。

事業参入に向けたポイント

分散型エネルギーシステム構築事業への参入を検討されるにあたり、以下の点を押さえておくことが重要です。

まとめ

地方におけるマイクログリッドやVPPといった分散型エネルギーシステムの構築は、地域のエネルギー自立やレジリエンス強化に貢献する重要な取り組みです。この事業において、地方の建設・土木業は、物理インフラの構築・整備、計画段階での技術協力、および維持管理といった多岐にわたる工程でその専門性と地域でのネットワークを活かすことができます。

事業参入にあたっては、分散型エネルギーシステムに関する新たな技術や法規の理解、多様な関係者との連携、そして必要に応じた人材育成が鍵となります。この分野は、地域における新たな事業機会であると同時に、地域社会の持続可能な発展に貢献する意義深い領域と言えます。ぜひ、貴社の事業多角化の選択肢として、この分野への参入を検討されてみてはいかがでしょうか。